コードフォームで覚えるFコード・バレーコード【アコギ初心者さんへ】
Free-PhotosによるPixabayからの画像

当サイトにはプロモーションが含まれる場合がございます。

 

スポンサーリンク

Fコードとは

barechord

ギターをはじめられた方にとっての最初の関門として名高いFコード。
手のフォームとしては「バレーコード」や、「セーハ」とも呼ばれております

オープンコードを習得したら、Fコード・バレーコードに挑戦してみましょう。
こちらの記事では同じコードフォームで覚えられるよう、全ポジションの図解をしております。
一度コードフォームを覚えられると様々なポジションのバレーコードでの演奏ができるようになります。
なにより耳コピがしやすくなります。

特にエレキギターと違いアコギの場合は弦もネックも太く、
指の動かし方やフォームの留め方が手に馴染むまでは辛いですが、
コツを掴むと取り組みやすくなります。

Fコードには握力がいるの?

playing-guitar-4976226_1920
Nhật HuyによるPixabayからの画像

 

昔よりよくよく議論されてきたこちらの話題ですが、
結論から言うと純粋な握力測定の際の「握力」は不要です。
演奏の際はあの握力測定を握るような形でネックを握ることが無いためです。

私自身、演奏中力を入れている際も握力測定の際の入り方とはやはり異なるという実感があります。

現にYoutubeの演奏動画などにものお子さんギタリストがいらっしゃったり、
一見非常に華奢な演奏家の方(ひょっとするとものすごく鍛え上げられているのかもしれませんが)
もたくさんいらっしゃるので、握力が問題になるわけではないことは確かです。

ただし、筋力はあるに越したことは無いと考えます。
また弦高やゲージの太さなど「セッティング」にもチェックが必要かとも思います。

そしてなにより「Fコードのフォームのコツ」が求められてきます。

指板上で効率よく弦に力が乗っかって、
「ホールド」されさえすればしっかり出音されます。
握力に自信が無い方もご安心ください。

逆に握力や筋力に自信のある方はある方で、
パワフルな演奏ができる資質に恵まれております。
無駄にはなりませんよ!
チョーキングビブラートなんかめっちゃかっこよくなるんじゃないですか?!)

Fコードのコツその1『人差し指の使い方』

acoustic-guitar-erectric
PexelsによるPixabayからの画像

 

人差し指と親指でネックを挟み込んで、
バレーコードのフォームの感覚を掴んでみましょう。

人差し指は「側面」を使って押さえます。
親指と人差し指の側面でネックを挟み込むと、
自然と人差し指が寝ながら曲がって指板にくっついてきます。

特にFコードは6弦と2弦と1弦が音を出せればOKですので、
無理にバレー箇所全部音が出せなくても大丈夫です。

Fコードのコツその2『親指の使い方』

playing-with-capotasto
wal_172619によるPixabayからの画像

 

オープンコードのときの親指と違い、
ネックの斜め後ろ~真後ろあたりを、親指でしっかり力をいれてあげてください。

ネックの後ろから、親指でネックを前に押してあげるようなイメージです。
人差し指と共にネックを挟み込み固定してあげましょう。

その際にネック側の腕の脇を締めてあげると、
親指に力が入りやすいです

逆に脇が開いていると親指に力が入らないのでご注意ください。

ボデイ側のハイポジションに移行するにつれ、より脇が自然と閉まっていきます。

※完全に余談ですがハイポジションでのバレーコードの場合は、
自分の体とピッキング側の腕の肘あたりでアコギのボディを固定し、
自分のからだの側ボディを押し込んでやるとネックが自然と人差し指側・前に押されるので、
出音がしやすくなります。

面倒かとは思いますが焦らず練習して試行回数が増えるほど、
自分でしっくりきつつ音もしっかり出る場所がきっと見つかります。

Fコードのコツその3『手首の角度』

blur-1851426_1280
PexelsによるPixabayからの画像

ネックを握る腕の手首の角度にもコツがあります。

指三本以下で押さえて作るオープンコードの場合は、
コードフォームを作ると「手の甲がヘッド側を向いてる」格好になります。
若しくはジャズやインストに頻出のコードフォーム(m7など)の場合なども、
手の甲が自然とヘッド側を向いている格好になります。

対してFコード・バレーコードの場合は、
うまく形が保てると、自然と「手首が地面の方を向いている」格好に自然となります。
これは手首を回して手の甲を地面に向けるイメージです。
よく「手首が返っている」形とも呼ばれています。

Fコードを仕上げよう

Fshibanzu
この形状に指や手が馴染んできましたら、
中指と薬指と小指も動員して、Fの形をつくってみましょう。
中指が3弦の2フレット、薬指が5弦の3フレット、
小指が4弦の3フレットに対応します。

押さえる指は違いますが、
中指から小指までで押さえているコードの形状は、
ちょうど半音下がったEのコードの形と同じようになっています。
あとは日々時間を見つけて回数をこなしていけば必ず鳴るようになってきます。

Fコードを習得したあとの世界

musician-3564167_1920
Виктория БородиноваによるPixabayからの画像

 

習得までに非常に面倒なFコード、バレーコード。

一度習得してしまうとこれも自転車の乗り方や、
泳ぎ方を体で覚えているように楽に再現できるようになります。

なによりこのFコード、バレーコードのフォームが使えるようになると、
同じ指の形のままフレットをずらしていくだけで他のコードが演奏でき、
カポタスト無しのレギュラーチューニングのままでどんな曲の伴奏も対応が可能になります。

例えば後述のF♯のコードでしたら、
通常のFと比較すると半音(フレット1つ分です)高い音になります。
これを手のフォームで表すと1フレット分だけ、
Fコードと同じ手のフォームのままボディの方へスライドした形になります。

下記でご紹介させていただく様にできることが増えて、
アコギで遊べることや演奏できる幅が非常に増えていきます。

何より耳コピをする際の大まかな音を取るのにとても便利になります。

Bコードも弾けるようになる

同じく人差し指のバレーフォームを用いた、Bコードも弾けるようになります。
Bshibanzu

「#」や「♭」のついたコードも弾けるようになる

加えて、このFのコードのフォームとBのコードのフォームが使えるようになると、
開放弦を伴ったフォームだけでは鳴らすことが難しい、
「♯」や「♭」などの記号のついたコードの演奏も可能になります。

Fのフォームで弾ける「♯、♭」のコード

F型#♭ハイコード

Bのフォームで弾ける「♯、♭」のコード

B型♯♭ハイコード

基本コードもバレーのフォームで弾けるようになる

FやBのようなバレーコードのフォームの演奏ができるようになると、
基本コードに頻出の指三本で押さえるフォーム以外ポジションで、
基本コードの演奏が可能になります。

これらは「ハイコード」とも呼ばれており、
同じコードフォームを応用して演奏していくことができるようになります。

Fのフォームで弾ける基本コード

F型のハイコード

Bのフォームで弾ける基本コード

B型ハイコード

余談ですが、ハイポジション(ボディ側)のコードに移るごとに、
自然とバレーをする人指の押さえる指のかたちが、側面からお腹側で抑える形になっていきます。

まとめ

非常に苦労を伴うコードですが、一度習得してしまうと、
自転車や水泳などと同じで身体が覚えて再現性を得ることができます。

なにより苦労のかいがあり、さまざまなコードの演奏が可能になり、
演奏できる曲目が一気に増えていきます。

練習用の曲でなく、
自分の好きな曲を演奏できるようになるとギターの楽しみがより深まります。
ぜひとも頑張っていきましょう!

スポンサーリンク
おすすめの記事