文字をクリックするとジャンプします
アコギ演奏前に/指のお手入れ
→指の先をつかうため、切っておくとより楽に音がだせます。
・弦を押さえる方の手の準備運動をする。
→握って開いてを繰り返して、柔軟運動をしましょう。
(1)ボディ方向のフレットの近くを押さえる
コードを押さえる際も、単音を弾く際も、できるかぎり「ボディ方向のフレットの近く」を押さえるようにしましょう。
同じフレットの近くでもネック側ではなく、ボディ側を押さえるようにしてください。
より少ない力で弦を押さえることができ、音を鳴らしやすくなります。
(2)指を立たせる(寝かせない)
コードを押さえる際も、単音を弾く際も、できるかぎり弦を押さえる指を立てるようにして押さえましょう。
指の第一関節をしっかり曲げて、指板に対して指が立つイメージで弦を指の先のをつかって押さえます。
指を寝かせて指のおなかを使って押さえると、押さえる力が足りずに音がきれいに鳴りません。
また指を寝かせることで他の弦にも触れてしまい、他の弦の音を出す邪魔になってしまいます。
オープンコードを鳴らすときなどは特に顕著です。
基本的な押さえ方のフォームが身についた後は、「ミュート」の有無が演奏のレベルを上げてくれます。
その際は少し寝かせて「他の弦に敢えて触れさせて消音する」というテクニックが必要になります。
(3)指を離すタイミングに注目
弦を弾いて、押さえている間は音は伸び続けます。
音を伸ばすために押さえ続けるには力もいりますし、指の先で押さえる正しいフォームも必要になります。
押さえる力を維持できずに早めに力が抜けてしまったり、指が倒れていると音が途切れてしまいます。
逆に思ったとおりの長さに音を伸ばせていて、指を離すタイミングを自分でコントロールできるようになってきた場合は、
弦を押さえるコツが体に見についてきている証拠です。
(4)クロマチック運指をやってみる
クロマチック(半音階)スケールの指の基礎練習というものがあります。
とても地味な練習ですが、繰り返すことでよりスムーズに指を運べるようになり、
繰り返すことで指の先の硬質化にも役に立ちます。
指の先が固くなってきますと、さらに少ない力で弦を押さえることができるようになってきます。
それでも音の出にくさが続く場合はアコギを疑う
いろいろ工夫もして練習もしているのにも関わらず、それでも音が出にくい場合はアコギ本体の状態に問題があるかもしれません。
→少しづつ太さを落として細めの弦を試してみましょう。
・弦高が高すぎる:ブリッジ側の設定により高さが平均より高くなっているアコギを使っている。
→アコギを横にして6弦の12フレットのフレットの高さから6弦の高さを測ってみます。
2.5mm以上であれば、弦高が高く弾きにくくなっているかもしれません。